ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    埼玉県の光化学スモッグの取組み

    • 初版公開日:[2021年05月11日]
    • 更新日:[2025年6月23日]
    • ID:2384

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    埼玉県の光化学スモッグ

    光化学スモッグとは

    工場や自動車などから排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)に、太陽の紫外線があたることにより光化学オキシダント(主にオゾン)が生成されます。この濃度が高くなると光化学スモッグが発生し、遠くの建物や山に、もやがかかったような状態になります。また、目や喉の粘膜に刺激を与え、健康被害を引き起こすことがあるので注意が必要です。

    埼玉県の情報発信・注意情報

     埼玉県では、光化学スモッグの情報発信を行っています。詳しくは、以下を確認ください。

      光化学スモッグ(埼玉県ホームページ)(別ウインドウで開く) 

    光化学スモッグの低減に向けた取り組みについて

     埼玉県では、事業者や一般家庭に向けて原因物質の一つである揮発性有機化合物(VOC)の削減を呼びかけています。

     排出される光化学スモッグの低減に向け、御協力をお願いいたします。

    予報・注意報が発令された場合の対処方法

    • 屋外での激しい運動は避けましょう
    • 目などに刺激を感じたらすぐに屋内に入りましょう
    • 乳幼児、お年寄り、病弱な人は、健康な成人よりも被害を受けやすいので、特に注意しましょう

    目やのどが痛くなった場合について

    • 目がチカチカしたり痛いときは、洗眼をしましょう
    • のどの痛みを感じたら、うがいをしましょう
    • 洗眼やうがいをしても良くならないときや、呼吸困難やけいれんがあるときは、医師の診察を受けましょう。