令和4年10月診療分からこども医療費の現物給付(窓口払いなし)が埼玉県内全域に拡大します!
こどもが必要とする医療を容易に受けられるようにするため、こどもに対する医療費の一部を支給します。
美里町に住民登録のあるこども(18歳年度末まで)の保護者(各健康保険に加入していること)
(注意)ただし、次の子どもは支給対象外となります。
健康保険の適用となる医療費(一部負担金)
こども未来課 こども福祉係の窓口に次のものを持参して登録手続きを行ってください。
登録をした受給資格者には、「こども医療費受給資格証」を交付します。
「健康保険証」と「受給資格証」を医療機関等の窓口に提示してください。掲示しなかった場合は、支払いが必要になる場合があります。
(注意)令和4年10月から埼玉県内全域の医療機関等が現物給付の対象となります。ただし、医療機関(医科・歯科・薬局)によっては現物給付の対応をしない場合もありますので、窓口でご確認ください。支払いがあった場合には、これまでと同様に領収書と申請書を窓口へ提出してください。
医療費(一部負担金)の申請方法は、診療を受けた場所などによって次のとおり違いますのでご注意ください。
手続きは不要です。(保険の本人負担額21,000円を超えた場合を除く)
「こども医療費支給申請書」(下記添付ファイルからダウンロード可能、白紙にコピーも可)の申請者記入欄に必要事項を記入し、医療機関等の領収書を添付のうえ、役場窓口へ提出してください。
(注意)1人のお子様につき、1つの医療機関等で1月分毎に1枚の申請書が必要です。
(注意)毎月15日締切です。なお、申請者記入欄に記入が無いものは受け付けられませんので注意してください。また、毎月大量の申請書を処理するため、内容に不備のあるものは保留、場合によっては返却させていただく場合があります。
申請受付後、医療費の助成額(自己負担額と多少異なる場合があります)を計算し、申請月の翌々月の20日(土曜日・日曜日・祝日の場合はその前日)に指定された金融機関の口座に振込みます。
急な病気やけがの際、みなさんがいつでも安心して医療を受けられるよう、医療機関の適正受診にご理解とご協力をお願いします。
(1)休日・夜間の受診は控えましょう
休日や夜間の受診は割増料金がかかり、医療費の増加にもつながります。また緊急を要する重症患者の治療に支障をきたすことがあるため、救急などのやむを得ない場合以外は、平日の診療時間内に受診することを心がけましょう。
(2)かかりつけ医をもちましょう
同じ病気や症状で複数の医療機関を受診するのではなく、日常的な病気の治療や、医療相談などに応じてもらえる「かかりつけ医」を持ちまちょう。体質や病歴、生活習慣など総合的に把握してもらえ、適切な診療を受けることができます。
(3)薬のもらいすぎや飲み合わせに注意しましょう
薬は飲み合わせによって副作用が生じる場合があります。お薬手帳を活用し、薬の飲み方については医師や薬剤師に相談しましょう。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)の普及促進へのご理解、ご協力をお願いします。