ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    美里町の古墳

    • 初版公開日:[2021年02月23日]
    • 更新日:[2024年8月14日]
    • ID:721

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    広木大町古墳群

    美里町の西部を流れる小山川(旧身馴川)の右岸に築かれた、古墳時代後期の古墳群です。古墳群は昭和49年度の1次から7次にわたって調査が行われ、130基以上の古墳が確認されました。見つかった古墳には幾つかのまとまりがみられるため、大町地区・洞魂渕地区・後山王地区など各地区ごとに分けて呼んでいます。
    遺物は、鉄製直刀や須恵器平底短頸壺、豊富な埴輪などです。なかでも直刀は、鍔に銀象嵌を施したものが複数出土しています。また、洞魂渕28号墳からは特異な馬装の馬形埴輪が出土しています。
    現在墳丘を見ることのできる古墳は、ミカ神社北側の大町両子塚古墳(前方後円墳)とその西側に保存されている7基の円墳などです。

    広木大町古墳群遺構
    広木大町古墳群遺物

    白石古墳群

    美里町南部の丘陵上に築かれた、古墳時代後期を中心とした古墳群です。古墳群は60基以上の古墳からなると考えられますが、それらには幾つかのまとまりに分けられるため今市・登所(のぼっと)・後海道・早道場・久保地区などに分けて呼んでいます。
    出土遺物は、特異な馬装の馬形埴輪や豊富な装身具類などがあります。なかでも特殊ガラス玉は、トンボ玉と金層と考えられる三連玉が出土しています。トンボ玉は登所18号墳から、ひとつの古墳からの出土数としては国内最多の25点出土しています。金層三連玉は久保1号墳からの出土で、国内でも出土例の極めて少ないものです。
    特異な馬装の馬形埴輪は、久保2号墳から出土したものです。ふつう人が馬に乗るためには、足をかけておく鐙(あぶみ)と言う馬具を馬の両脇腹に備えますが、この馬形埴輪には、左側にしかこの輪鐙(粘土紐を環状にして吊り下げている)の表現がありません。そのかわり右側には、水平の板状の突起物が表現されています。この突起物は何のために使われたのでしょうか。ひとつの考え方として、横座りをするための馬具を表現したという説があります。美里町ではこのような特異な馬装表現をした馬形埴輪が、広木大町古墳群洞魂渕地区からも出土しています。

    白石古墳群埴輪
    白石古墳群トンボ玉

    猪俣南古墳群

    美里町南東部の低丘陵上に築かれた古墳時代後期の古墳群です。平成5年度に調査が行われ22基の古墳がみつかりました。遺物は、2号墳からほぼ完全な形に接合された、壺を頭にのせた女性人物埴輪や弓に付属する弓金具、19号墳の毛抜き形鉄製品などが出土しています。なお北側の猪俣北古墳群と本古墳群との中間の低丘陵上には、柵列に囲まれた掘立柱建物跡群がみつかった上野遺跡が位置しています。

    猪俣南古墳群埴輪の写真1

    猪俣南古墳群埴輪

    猪俣南古墳群埴輪の写真2
    第2号墳石室全景の写真

    第2号墳石室全景

    人物埴輪出土状況遠景の写真

    人物埴輪出土状況遠景

    人物埴輪出土状況の写真

    人物埴輪出土状況

    人物埴輪出土状況2の写真

    猪俣北古墳群

    平成7年度に調査が行われ、古墳時代後期に13基の古墳が築かれたことが分かりました。このうち1号墳は、25mほどの円墳ですが、胴張りの横穴式石室の奥壁は凝灰岩の一枚岩で造られていました。出土遺物は、挂甲(鉄の鎧の一種)や須恵器フラスコ形長頸瓶や束になった鉄鏃などが出土しています。また、調査内では古墳が築かれる以前の古墳時代中期から後期にかけての集落後がみつかりましたが、いくつかの住居跡から初期須恵器が出土しています。

    猪俣北古墳群遺構の写真
    猪俣北古墳群遺物の写真

    塚本山古墳群

    美里町北部の中山と呼ばれている丘陵の南側斜面を中心に築かれた、総数200基を超える古墳時代後期から終末期にかけての古墳群です。古墳群は昭和49年に関越自動車道の工事に先立ち埼玉県教育委員会が発掘調査を行い29基の古墳が調査されました。その結果、横穴式石室の側壁が胴張り形で側壁が大小の河原石をモザイク状に積み上げた模様積みで構築されていることが分かりました。出土遺物は、銀象嵌の施された頭椎大刀(かぶつちのたち)や須恵器フラスコ形長頸瓶、5条凸帯の円筒埴輪、家形埴輪などがあります。

    塚本山古墳群遺構の写真1
    塚本山古墳群遺構の写真2

    生野山古墳群

    美里町西部の児玉町と境界を接する生野山と呼ばれている丘陵上にあり、古墳時代中期から後期にかけて築かれた古墳群です。このうち将軍塚古墳は竪穴系の埋葬施設をもち、国内では6例ほどしか出土が知られていない格子目タタキをほどこした円筒埴輪が出土しています。また14号墳からは初期須恵器の樽形はそうが出土しています。
    また、注目されるものとしては、東京国立博物館所蔵の全身像の人物埴輪「正装の男子」があります。これは美里町十条出土とされていますが、この人物埴輪と似た「軽武装の男子」埴輪(十條出土と表記)が東北歴史博物館でも所蔵されています。

    生野山古墳群遺構の写真
    生野山石室の写真

    お問い合わせ

    美里町役場教育委員会事務局生涯学習係

    TEL: 0495-76-3431(社会教育・体育関係)0495-76-0204(文化財・文化振興関係)

    FAX: 0495-76-3763(社会教育・体育関係)0495-76-4322(文化財・文化振興関係)

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム