ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    充電式製品(モバイルバッテリー製品など)に起因とする発火事故防止について

    • 初版公開日:[2024年01月24日]
    • 更新日:[2025年9月18日]
    • ID:1707

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    充電式製品が原因で発火します

     充電式製品(リチウムイオン電池等へ充電して、繰り返し使用する製品)は、外部の衝撃により変形・破損すると、内部に蓄積された高エネルギーが発熱・破裂・発火する危険性があります。充電式製品は、ゲーム機やラジコンおもちゃの遊具から、スマートフォンや加熱式たばこといった製品まで、多くの用途で使用されています。発火を防ぐため、廃棄する前は充電式製品などが使用されていないか確認してください。

     児玉郡市内のごみ処理施設「小山川クリーンセンター」で、令和7年度は98回(8月末時点)発生しています。(過去は、1稼働日数あたり4回程度の発火現象が発生)

     いつ大きな火災へつながるかわからない状況ですので、可燃・不燃ごみの分類と混同してごみ収集所へ排出しないでください。

    【参考】

     小型充電式電池を正しく捨ててください (小山川クリーンセンターホームページ)(別ウインドウで開く)

     リチウムイオン電池を起因とする火災事故防止への御協力のお願い(埼玉県ホームページ)(別ウインドウで開く)

    リチウムイオン電池が発火した様子(小山川クリーンセンターホームページより引用)

    リチウムイオン電池などの適切な廃棄方法について

     町では、年2回充電式製品(リチウムイオン電池製品やモバイルバッテリー装置)の一斉回収を実施しています。

     一斉回収は、広報紙・ホームページ・ゴミ分別アプリで案内します。

      (掲載ページ) 充電式製品の回収事業(美里町ホームページ)(別ウインドウで開く)


     また、小山川クリーンセンターへ、直接搬入も可能ですので、ご利用ください。

    【家庭で使用する充電式製品を確認しましょう】

     充電式製品は、衝撃等で変形すると発火する可能性があります。

     変形している場合は、速やかに小山川クリーンセンターへ直接搬入してください。

    充電式製品(リチウムイオン電池製品)の例

     (引用元 埼玉県ホームページ)