各地区のごみ収集所は、利用者である住民の皆さまで管理や清掃をしています。
ごみ収集所の「収集できないごみ」は、収集されませんので、虫や臭いの発生原因となります。
(ごみ収集所を管理や清掃する地域住民の方々が、困っています)
ごみ収集所の扱いや分別ルールを守り、地域全体の居住環境を守りましょう。
(注意)小山川クリーンセンターで、すべての廃棄物が処理できるわけではありません。
各自が購入店へ問い合わせるなど、適切に処分してください。
小山川クリーンセンターで受け入れできないものは、購入店に問い合わせるなど、適切に処分してください。
また、以下のページは多い問い合わせとなります。参考にして、処分方法を確認ください。
家電リサイクルについては、「特定家庭用機器(家電リサイクル法対象品目)の処分について」をご覧ください。
産業廃棄物については、「産業廃棄物指導課(埼玉県ホームページ)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
収集日の朝8時までに「指定の収集所」へ出してください。決められた日以外には出さないでください。
(数日放置され、収集所に残ったままの場合、臭いや虫の発生源となります)
資源物・有害ごみの収集場所は、以下の「資源物・有害ゴミ収集場所」の欄を確認ください。(近くの収集所では、ありません)
大字名 | 資源物 | 可燃ごみ | 不燃ごみ | 有害ごみ |
---|---|---|---|---|
Aコース 根木・関・阿那志・小茂田・下児玉・北十条・南十条・沼上・広木 | 毎月第1・第3木曜日 | 毎週月曜日・木曜日 | 毎月第2・第4木曜日 | 5月・11月第4水曜日(年2回) |
Bコース 駒衣・木部・古郡・甘粕・中里・猪俣・白石・円良田 | 毎月第1・第3金曜日 | 毎週火曜日・金曜日 | 毎月第2・第4金曜日 | 5月・11月第4水曜日(年2回) |
資源物・有害ごみの収集場所
美里町は、県内で家庭ごみ(一般廃棄物)の排出量が、比較的多い自治体です。
各家庭においても、家庭ごみ(一般廃棄物)が少なくなるようご協力ください。
現在、「資源物(旧名称:資源ごみ)」の変更に伴い、「ごみ分別表」「ごみ分別アプリ」の検索項目を、見直しています。
資源物については、令和7年4月より以下のとおりですので確認ください。
ごみ分別表(美里町くらしの情報カレンダーを引用)
内容物を使い切り、穴を開けない(認定袋の不燃ごみの分類では、ありません)
内容物を使い切る
・なかをすすぐ(洗う)
・ラベルとキャップは外して、認定袋の可燃ごみへ分類する
・そのまま出す(つぶさない)
「つぶすと、その後のペットボトル処理で、作業の支障となる可能性があります」
(注意)ラベルのはがし方については下記添付ファイルをご覧ください。
蛍光管のケースは、持帰りください
割れないよう指定の有害ごみ収集所の回収容器に入れてください
(注意)バッテリー類(モバイルバッテリー・製品一体型の充電式電池)は、扱いが異なります
リチウムイオン電池に起因とする発火事故防止について(別ウインドウで開く)
ほか、回収拠点として、設置している場所があります。詳しくは、以下のページを確認ください。
以下の場合は、粗大ごみの扱いになります。
処理方法は、以下のとおりです。
(1)小山川クリーンセンターへ自己搬入
(注意)10kgにつき40円かかります。
(2)リクエスト収集を利用(有料)
(注意)月1回実施
リクエスト収集については、「家庭粗大ごみのリクエスト収集」をご覧ください。