埼玉県では、令和元年度からSNS災害情報サポーター制度を運用しております。
インターネットを用いたSNSは、災害に強く誰でも手軽にリアルタイムで情報発信が可能です。
SNSで被害状況が発信されることにより多数の県民が情報共有でき、自助、共助活動の支援につながります。
また、県においても災害の規模が大きくなればなるほど、災害情報の収集が困難となるため、SNSにより被害状況を
収集し、支援要請など迅速な災害対応に活かしていきたいと考えております。
周知対象者 一般の方、自主防災組織、消防団員、防災士
(注意)SNS(主にX(旧Twitter))利用者を対象としています。
県ホームページ「SNS 災害情報サポーターへご協力のお願い」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/20190405sns.html(別ウインドウで開く)
投稿時のハッシュタグの使い分けとして、自主防災組織、消防団員、防災士等の方々には
「#埼玉防災」、それ以外の方には「#コバトン防災」をご使用いただくよう願います。
(注意)「#埼玉防災」は自主防災組織、消防団員、防災士といった防災知識が
豊富で、地域の防災活動に日々尽力されている方々を対象としています。