令和3年5月に災害対策基本法が改正され、避難情報の区分が変更となりました。大きな変更点は避難勧告の廃止で、段階を経ずに避難指示が出されることとなります。
避難指示が出されても土砂災害警戒区域や浸水想定区域・水害リスク情報図に入っていなければ、必ず避難が必要というわけではありません。また、浸水高が低い箇所や水が引くまで過ごすことができる位置(高台にある建物やアパートの上層階等)にいる場合は留まる方が安全な場合もありますので、避難行動判定フロー・マイタイムライン(みさと防災3・4ページ)(別ウインドウで開く)をご確認いただき、状況に応じた対応にご注意ください。
ほか情報変更となるものの改正表記は下記のとおりです。5段階の警戒レベル(みさと防災2ページ)(別ウインドウで開く)と併せてご確認ください。
警戒レベル3:避難準備・高齢者等避難開始⇒高齢者等避難
警戒レベル4:避難勧告、または避難指示(緊急)⇒避難指示
警戒レベル5:災害発生情報⇒緊急安全確保
ハザードマップ 警戒レベル
内閣府防災情報のページ(別ウインドウで開く)でも避難情報変更の説明が公表されております。
下記PDFデータも併せてご確認ください。
埼玉県は、令和2年5月に洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図を公表しました。
美里町では、それをもとにこの度美里町総合防災ハザードマップ(みさと防災)を作成いたしました。
近年、激しさを増す災害に備えてのお役立ち情報だけでなく、「わが家の備え」といったご自身とご家族だけの一冊にできるのも特徴です。
事前に準備をしておくことで、災害時にも落ち着いて対応できるようになります。
ご自身とご家族の命を守るために、まずはご自宅の危険度を把握しましょう。
みさと防災