あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーカードを用いて美里町LINE公式アカウント(ポチッと☆みさと)から各種行政手続きに係る申請ができます。
また、個人認証を必要としない簡易な手続きについても、ポチッと☆みさとからお手続きが可能です。
ポチッと☆みさとにより請求された証明書は、郵送でお届けします(郵送料の実費相当分を請求者様にご負担いただきます)。
(注意)申請できる内容や機能は順次追加します。
下記のリンクまたはQRコードより、美里町LINE公式アカウント(ポチッと☆みさと)をお友だち追加し、受信設定を完了してください。

住民票の写しの請求
全部事項証明書(戸籍謄本)の請求
個人事項証明書(戸籍妙本)の請求
戸籍の附票(全部・一部)の請求
身分証明書の請求
独身証明書の請求
おくやみ手続窓口案内の予約
マイナンバーカードの交付予約、電子証明書の更新予約
税証明書の請求
水道開始届
水道休止届
小規模契約希望者登録
美里町消防団の入団申込み
(注意)申請できる内容や機能は順次追加します。
はじめに・・・
本ページ上部のリンクより、美里町LINE公式アカウント(ポチッと☆みさと)をお友だち追加し、受信設定を完了してください。
1.マイナンバーカード
本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字のパスワード(署名用電子証明書)が必要です。
(注意)マイナンバーカードが不要な申請・届出・予約もございます。
2.クレジットカードまたはPayPay
交付手数料等の決済に利用します。(VISA,MasterCard,JCB,American Express,Diners Clubに対応)
(注意)お支払いが不要な申請・届出・予約もございます。
3.スマートフォン
マイナンバーカードの電子署名の読取りに対応したスマートフォンが必要です。
ポチッと☆みさとから各種証明書の申請ができるのは、本人のみです。(代理申請は受け付けていません。)
申請いただいた証明書の送付先は、現在の住民票の登録住所に限られます。
お引越しや戸籍の届出をした後で、マイナンバーカードから読み取った住所や氏名が現在のものと異なるときは申請できません。
この場合、住所地の市区町村でマイナンバーカードの券面記載事項変更、署名用電子証明書の再発行を行ってください。
| 証明書の種類 | 交付手数料 | 注意事項 |
|---|---|---|
| 住民票の写し | 1通200円 | 申請者本人および同一世帯の証明書のみ |
| 全部事項証明書(戸籍謄本) | 1通450円 | 申請者本人および同一戸籍の証明書のみ |
| 個人事項証明書(戸籍抄本) | 1通450円 | 申請者本人および同一戸籍の証明書のみ |
| 戸籍の附票(全部・一部) | 1通200円 | 申請者本人および同一戸籍の証明書のみ |
| 身分証明書 | 1通200円 | 申請者本人のみ |
| 独身証明書 | 1通200円 | 申請者本人のみ |
| 所得証明書 | 1通200円 | 申請者本人のみ |
| 課税証明書 | 1通200円 | 申請者本人のみ |
| 納税証明書 | 1通200円 | 申請者本人のみ |
(注意)住民票の写しについて、同じ住所であっても別世帯のかたの証明書は申請できません。ご注意ください。
(注意)除票は請求できません。
(注意)普通郵便の実費相当額を請求者様にご負担いただきます。(定型の場合:110円、ただし50g以内)
美里町LINE公式アカウントのリッチメニューにある「申請」をタップし、必要事項を入力のうえ手数料等の決済をお願いします。
・土曜日・日曜日、祝日、年末年始は発行手続を行いませんのでご了承ください。お急ぎの場合はコンビニ交付をご利用ください。
・申請に不備、不明な点があった場合、美里町からお問い合せをする場合があります。
水道の開閉栓に係る申請は、LINEを経由せずに行うことができます。
下記リンクもしくはQRコードより申請フォームへ進んでいただき、必要事項の入力をお願いします。
(注意)ポチッと★みさとからも届出は可能です。

1.美里町は、「個人情報の保護に関する法律」の規定に基づき、個人情報を適切に取り扱いいたします。
2.美里町は、申請および届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみ利用します。
3.美里町は、ユーザーの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。
また、マイナンバーカードの券面事項入力補助APに格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
4.美里町は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。